4月の行事とイベントは何がある?お花見スポットも!

4月 イベント

4月、新年度のはじめです。

新学期、新しいスタートに期待もふくらみますね。

お花見などのイベントも楽しみです。

さて、4月の行事やイベントは何があるか調べてみました。

何があるのか順番に見ていきましょう。

4月の行事は何があるでしょう

4月8日 灌仏会

お釈迦様の誕生を祝う行事です。「花まつり」の名前でも親しまれています。

全国各地のお寺で、花でかざりつけた花御堂という小さなお堂をつくり、甘茶をそそいでお祝いします。

4月8日 卯月八日

4月8日は山の神さまが田へおりてくるのを迎える日とされ、各地で山を登る行事がおこなわれます。

山では卯木、藤、しゃくなげ、つつじなどの花をつんできて庭先にかざり、豊かな収穫を祈りました。

4月のイベントは何があるでしょう

4月ごろ お花見

古くから親しまれた春の行事です。

日本では「花見」といえばその花は桜。

桜は日本を象徴する木で、国花にもなっています。
花を眺めるだけでなく、桜の花の下でごちそうを食べるイベントでもあります。

 

桜の種類には何がある?

サクラの種類
ソメイヨシノ…一般的な桜。木の寿命は短いですが花は美しく、全国に広まっています。
シダレザクラ…垂れ下がった枝に花をつける桜です。
ヤエザクラ…花が八重咲きになる桜です。ボタンザクラとも。
ヤマザクラ…日本の野生の桜の代表種。赤褐色の若葉と一緒に花が咲きます。
カンヒザクラ…沖縄県や鹿児島県などで自生している濃い紅色の桜です。
エドヒガンザクラ…とても長寿な種。彼岸ごろに花を咲かせます。

花見のごちそうには何があるの?

花見の食べ物
花見団子…赤、白、緑の3色のお団子。
桜餅…うすく焼いた小麦粉などの皮で餡をくるみ、塩漬けにした桜の葉で包んだもの。関東ではこれが一般的です。
桜餅(道明寺)…関西では、もち米を原料とした道明寺粉でつくる桜餅が一般的です。「道明寺」、「道明寺餅」とも。

日本で有名な桜には何があるの?

有名な桜
三春滝桜(福島県)…樹齢1000年以上といわれるベニシダレザクラは、滝が流れるように花をつけます。
山高神代桜(山梨県)…エドヒガンザクラ:樹齢2000年は日本でも最大級です。
根尾谷薄墨桜(岐阜県)…樹齢1500年あまりのエドヒガンザクラ。散り際になると淡い墨を引いたような色になります。

桜の名所には何があるの?

桜の名所
六義園(東京都)…二大大名庭園のひとつで、圧倒的な存在感を誇る枝垂れ桜が有名です。
新宿御苑(東京都)…広い敷地の中、桜の数は約65種にもなります。1100本の桜は圧巻。ちなみに飲酒は禁止なので注意です。
教王護国寺(京都府)…国宝の五重塔と一緒に、ソメイヨシノや枝垂れ桜、河津桜などの桜を見ることができます。
高遠城址公園(長野県)…タカトオコヒガンザクラという固有種で、約1500本の濃いピンクの桜が園内を包みます。
花見山公園(福島県)…ウメや桜(彼岸桜やソメイヨシノ)など約70種類に上る花が一斉に咲く様子が見ものです。
弘前公園(青森県)…ソメイヨシノを中心に、52種類、約2600本の桜が圧巻です。

4月1日 エイプリルフール

罪のない嘘ならついてもいいイベント。

イギリスのBBCが嘘ニュースを流したり、日本でもいろいろな会社がHPでネタを仕込んだりしています。

なかにはかなり凝ったものも…。

でもあくまでみんなが笑顔になるための行事。

当たり前ですが、犯罪行為や友達をなくすような嘘はダメです。

4月1日 イースター

復活祭。キリストの復活を祝う、キリスト教におけるもっとも重要な行事です。

日本でも徐々にイベントとして定着していますよね。

イースターの日は「春分の日のあとの最初の満月から数えて最初の日曜日」と定められています。

なので、年によっては最大1か月ほど、日付にズレが生じます。2018年は4月1日(日)です。

このころ、カラフルな卵やうさぎが飾られます。

卵は生命の誕生を意味し、うさぎはたくさん子どもを産むので、豊かな生命の象徴とされるのです。

4月の記念日は何があるでしょう

4月2日 国際子どもの本の日

4月2日は童話作家で有名なアンデルセンの誕生日。

それでこの日が「国際子どもの本の日」と定められました。

各国で子どもの本に対する関心をよびおこすためのイベントが行われています。

4月22日 アースデイ

地球環境を守るために、ひとりひとりが行動をおこす日として、アメリカで提唱されました。

日本でも環境問題に関するイベントが各地で開催されています。

4月23日 子ども読書の日

2001年に成立した「子どもの読書活動の推進に関する法律」にもとづいて、読書活動への意欲を深めるための日になりました。

4月29日 昭和の日

少し前まではみどりの日と呼ばれていた国民の祝日です。

昭和天皇が崩御されたあと「天皇誕生日」が「みどりの日」になり、2007年から昭和の日は4月29日に変更、みどりの日は5月4日に変更されました。

4月30日 図書館記念日

1950年に公布された図書館法を記念して、日本図書館協会が制定した日です。

4月の行事やイベントのまとめ

4月の行事、イベントは何があるのか見てきました。いかがだったでしょうか?

お花の行事が多く、桜がむかしからとても愛された花だったことがわかりました。

4月には本や読書の記念日がいくつもあるのも気になります。

桜はすぐに散ってしまうもの。お花見の計画は早めに立てましょうね。

5月の行事とイベント何がある?お祭りも!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください