食あたりは本当につらいですね。
特に梅雨の時期は要注意です。
食あたりの原因と対処法をまとめてみました。
食あたりの症状と原因
食あたりと言っても、症状も原因も様々です。
軽い腹痛で終わってしまうものから、嘔吐・下痢・発熱・じんましんなどを伴うものまで。
原因は、細菌やウイルスで汚染された食物などを食べてしまう事です。
では、食あたりを起こす食品や細菌とはどんなものでしょうか。
- サルモネラ菌
肉や卵の黄身に付く細菌です。
腹痛・嘔吐・発熱が主な症状です。
下痢を伴う事はほとんどありません。
症状から、風邪の初期と間違われることも。 - 腸炎ビブリオ
海産物に付く菌です。
症状は、腹痛・嘔吐・下痢。 - 黄色ブドウ球菌
傷口に付く菌で、菌がついた手で触った食物に繁殖します。
おにぎり、」お弁当、サンドイッチなど。
激しい吐き気から始まり、腹痛・嘔吐・下痢などの症状がでます。 - カンピロバクター
肉や肉の加工品、牛乳などに付く菌です。
発熱・頭痛から始まり、腹痛・下痢を伴います。
風邪と間違われる場合があります。 - 病原性大腸菌
一番有名なのがO-157ですね。
牛の腸内や井戸水にいる菌なので、感染の確率はそんなに高くはありません。
菌の付いた食品を口にすることで食中毒を引き起こします。
症状は、発熱・激しい腹痛と吐き気・嘔吐・下痢・血便などです。
命に係わる危険もあります。 - ボツリヌス菌
中毒を起こす菌の中では一番危険な菌です。
空気を嫌うので、缶詰や真空パックの食品の中で増殖します。
突然の腹痛・嘔吐から始まり、頭痛やめまいを伴います。
ひどくなると、神経障害や呼吸困難をひきおこし、死に至る場合もあります。 - ウイルス
ノロ・ロタなどに代表される、胃腸炎を起こすウイルス。
保菌者の手などから食品につき、感染します。
寒い時期だけと思われがちですが、暖かくなっても油断はできません。
腹痛・嘔吐・下痢の他に、頭痛や筋肉痛といった症状も出ます。 - 寄生虫
生の魚介類に寄生する寄生虫。
アニキサスが近年有名になっています。
鮮度が落ちた魚介類が危険です。
症状は他の食あたりと同じです。
ひどいときは腹膜炎を起こすこともあります。
食あたりは何時間後に症状がでやすい?食中毒との違いは?
一般に「食あたり」と言っている症状を医学的には「食中毒」と言います。
言い方は違うけれど、実は同じです。
食あたりはどれくらいで症状が出るのか?
これは食べたもの、ついていて菌によって様々です。
一番早く症状が出るのは、黄色ブドウ球菌。
体内に入ってから2~4時間で症状が出るので、原因も分かりやすいです。
ボツリヌス菌は数時間~1日、アニキサスも2~8時間で症状が出ます
困るのは潜伏期間が長い物。
・ノロウイルス・ロタウイルスは1日~3日
・病原性大腸菌は4日~1週間
・カンピロバクターは3日~2週間。
食あたりになったらどうすればいい?
病院に行くのが一番。
でも、下痢や嘔吐の症状があるときは外出も躊躇しますね。
家に車があって、送ってくれる人がいればいいですが、そうでない人は?
家族全員が食あたりになってしまったら?
まずは様子を見ましょう。
軽い食あたりなら1日程度で症状が落ち着きます。
脱水症状にならないよう、水分は補給してくださいね。
胃腸が弱っているので、冷たい物は避けましょう。
吐き気止めや下痢止めはNGです。
体から悪い物を出そうとしているのですから、それを止めるのは良くありません。
ぐったりしている。
痙攣がある。
歩けない。
意識がはっきりしない。
家族への感染を防ぐため、便や嘔吐物が付いた場所の消毒もしてください。
100倍くらいに薄めた塩素系漂白剤が効果的です。
プロの調理師もやっている 食あたりの予防法
食あたりを予防するには、食品の匂いや色、カビなどをチェックするのは基本ですね。
加熱調理用の肉や魚にしっかり火を通す事も大事です。
その他に、プロの調理師はこんなことに気を付けています。
家庭でできることばかりです。特に梅雨の時期は気をつけたいですね。
・生の肉や魚は常備菜や生食の物とは離して保管する。
ドリップ(肉や魚から出る汁)が他の食品につかない様に。
・まな板は定期的に漂白・除菌する。
・台拭き・スポンジはこまめに洗って、使用後は乾燥させる。
・まな板・包丁・スポンジは、生肉用とそれ以外用を分ける。
・手や食器をアルコール除菌する場合は、乾燥させてから。
(濡れたものにアルコールをスプレーしても、効果はありません)
・手に傷があっても、小さな傷なら絆創膏はしない。
どうしても絆創膏が必要なら、手袋をする。
(絆創膏は雑菌の温床です)
・調理の順番に気を付ける
他の食品の菌が移らないように、生食の野菜は最初に調理する。
カレーやシチューの作り置きが危ない事も、よく知られるようになりました。
余ったカレー・シチューはバットなどに入れて手早く冷まし、冷蔵庫で保存します。
食べる時はしっかりと、中まで加熱しましょう。
まとめ
軽い腹痛で済むこともありますが、命を落とすほどの重症になることもある食あたり。
ジメジメした季節を乗り切るために、衛生管理はしっかりしましょう。
小さいお子さんやお年寄りは、特に気を付けてあげてくださいね。
コメントを残す