あくびが人にうつる理由と原因は?簡単に止める3つの方法

新生児

仕事中やお友達との会話中にあくびが出てしまって、気まずい気持ちになることがあります。

「酸素が足りないのよ~」なんて言い訳していませんでしたか?

どうしてあくびが出るのでしょう。

あくびはどうして出るの? あくびのメカニズム

あくび

あなたには、あくびがでるタイミングってありますか?

私は昼食後にあくび大連発です!どうして、こんなにもあくびがでるのかと思うほど。

少し前は、酸素不足や二酸化炭素の濃度説はよく聞きましたが、実は研究により否定されてしまいました!

昼食後、胃に血液がいき、脳内の酸素不足だと信じていたのに、、、、。

 

最近の研究によると、あくびは「ある神経から あくびをしなさい」と指令がでてると言われています。

いわば「私たちの無意識の範囲で起こること」のようです。

実際にあくびの動作を考えてみると、口を大きく開けて息を思いきり吸い込み、吐き出しますよね。

この行動で、普段あまり使わない筋肉を動かして脳を刺激するそうです。

また、他の研究では、脳内の覚醒と睡眠の境から覚醒へ向かうときに起きるという説など

実際これといってはっきりした理由が解明されていないのが現状です。

本当に人間の脳は謎が多いですね。

あくびがうつる原因は?

そんな、原因がいまいちよく分からない あくび ですが、一人があくびをすると、他の人にまでうつることってありますよね。

なんで、そんなことになるのでしょうか?

これにはいくつかの説があります。

1、行動伝染説

仲良し

一緒に時間を過ごしている人の行動がうつるという説。

親しい人ほどうつりやすいようで、仲の良い友達が笑っていると、こちらもつられて笑ったり、ホラー映画をみて一緒に怖がったりするのも、「行動伝染」なのです。

その「行動伝染」があくびにも関わっていて、一緒にいる人があくびをすると無意識かつ反射的に周りの人にもうつってしまう説ですね。

2、カメレオン効果説

「カメレオン効果」とは、他人がしている行動を無意識のうちにまねしてしまうこと。無意識のうちに周囲の状況に自分を合わせようとすることです。

あくびも、誰かがしているから私もしようと「無意識」にしているのかもしれませんね。

このほかにも、あくびについて考えるだけであくびがでるかを研究した人もいて、これは結構な高確率であくびがでるそうです。

さらには、あくびの映像を見るとあくびがでるという研究結果もあります。

経験ある!って私ですが、テレビのあくびがうつった時は流石に「酸素のせいじゃないよね?」と首をひねってしまいました。

あくびがうつらない人もいる!?

あくびがうつる原因を読んでいると、あくびは誰にでもうつってしまう気がします。

でも!うつらないという研究もあるのです。

実は新生児や他人との共感を持つのが難しい方の場合、他人の表情から相手の気持ちを読み取るのが苦手な人にはあくびがうつらないと言われています。

新生児のあくびは自分にうつっても、私のあくびは赤ちゃんにはうつらなかったと思います。

あくびを止めたい!お助け 3つのアドバイス!簡単に止める方法3選

無意識の範囲で起こるあくびといわれても、どうしても止めたい時があります。

授業中、会議や商談中など、あくびをしているとマイナスイメージがついてしまう!という時です。

そんな時、簡単にあくびを止める3つの方法があるんです。

1、鼻深呼吸をしてみる

大きく鼻から息を吸って、ふたたび 鼻からゆっくり息を吐く。この鼻深呼吸は周りの人には気づかれずに行えるので、取り込み中でも大丈夫です!

2、簡単なストレッチをする

ストレッチ

場所はとりませんが、会議や授業での話の腰をおりかねないので、休憩時間などに試してみてほしい方法です。

椅子に腰掛けても、立った状態でもできます。

  • 背筋を伸ばして、首をゆっくり大きく3回まわします。反対方向にも回します。
  • ゆっくり上を向き3秒とめます。次は下を向き首の後ろを伸ばしましょう。この上下ストレッチを3回繰り返します。
  • 肩を動かさないように意識して、左にゆっくり首を回します。肩の向こうを見るような感覚で。右も同様に。これを3回繰り返します。
これで、かなり頭がすっきりして、あくびも止まること間違いなし!

3、冷たいのみものや食べ物

かき氷

飲んでいると、頭がキーンとするような冷たーい飲み物!

シェイクやフラペチーノなど効果が期待できそうですね!

氷がたくさん入ったアイスコーヒーはカフェインも含まれるので効果てきめんでしょう。

アイスクリームやかき氷もいいかもしれませんね。

あくびがとまるどころか、頭がすっきりして仕事や勉強もはかどりそう!

あくびが人にうつる理由と原因 まとめ

「今は、あくび してはいけない!」とわかっていても、でてしまう あくび。

神経からの指令であったり、覚醒と睡眠の関係であったり、未だに解明されていないあくびのメカニズムですが、これが人にうつってしまうとなると、うかうかあくびをしていられませんね。

うつる原因も人の行動を共にしようとしてしまう 「行動伝染」、行動をまねしようとしてしまう「カメレオン効果」だったり、無意識であくびが出てしまうなど、これもまた未解明ですね。

しかし、そんな未解決事案のあくび、どうしたって止めたい時には、簡単にできる3つの方法を是非ためしてみてください。

頭も体もすっきりして、あくびが止まること間違いなしです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください