夏休みの自由研究は何がある?小学2年生の工作やテーマ

夏休み自由研究小2

夏休みといえば、自由研究の課題がメインですね。

小学2年生といえば、まだまだ手先が器用に使えないので、工作なども限られていて頭を悩ましていませんか。

今年の夏休みの自由研究の工作やテーマに困らないようにどのようなものが2年生のお子様に向いているのかご紹介します。

小学2年生におすすめの自由研究テーマは?

小学生

小学2年生というと少しお兄ちゃん、お姉ちゃんになった気がしますね。

2年生では、1年生のときよりもできることもたくさん出てきます。

あれも、これもと目移りしてしまいますが、張り切りすぎてできなかったとなってはいけませんよね。

テーマを選ぶ時のポイント

小学生

小学2年生で自由研究や工作を選ぶときのポイントは、自分一人で最後まできちんとできるかです。

研究や観察など難しすぎてできなかったら意味がありませんので、教科書に載っているテーマなどを参考に選んでみてはいかがでしょうか。

教科書の内容を少し発展させてみたり、同じテーマを3年生や4年生と少しずつ難易度を上げて続けていけるようなものもおすすめです。

このときに、親は提案をするだけで、強制ではなくお子様が主体性を持って選ぶものであるということを忘れないようにしましょう。

小学2年生のテーマとはどんなものがある?

小学生

小学2年生のテーマには、「研究」「観察」「工作」「手芸」「歴史」など様々なテーマがあります。

研究や観察はある程度の日数必要ですが、中には一日や数日で出来るものもありますので、お子様の性格にあったテーマを提案してあげるといいですね。

高価な研究セットなども販売されていますが、お家にあるものや100円ショップなどで揃えられるものなどいかがでしょうか。

小学2年生におすすめの工作とはどんなものがある?

工作・洗濯のりでスーパーボールを作ろう

スーパーボール

洗濯のりといったら、最近ではあまり活用する機会も少ないと思いますが、200~300円くらいで一日あれば作成できるので、試してみてはいかがでしょう。

用意するもの
洗濯のり 50ml
水 200ml
塩 80g
プラスチックコップ 2個
割りばし 1膳
ポリエチレン手袋 2枚
洗濯のりは、成分表示に「ポリビニルアルコール」か「液体P.V.A」と記載されているものを選びます。

記載のないものだと固まらないことがあるので注意してください。

作り方

  1. 食塩水を作る
    2つのプラスチックコップに水を100mlずつ入れ、食塩を40gずつ入れます割りばしで溶かす。
  2. 洗濯のりを入れて混ぜる
    1つのコップに洗濯のりを50ml入れ、かき混ぜます。
  3. コップの中に白い塊ができたら、手袋をはめてコップから塊を取り出します。
    この時に大きなスーパーボールを作りたいときには全て、小さいものを作りたいときには、2.3買いに分けて取り出しましょう。
  4. 取り出した塊の水を絞るように握り水分を出します。
  5. 水分が少なくなってきたら丸めます。
  6. もう一つの食塩水へ入れる

作った塊をもう一つの食塩水へ3時間から1日つけておきます。

もし、スーパーボールへ色をつけたり、ラメをいれたい場合にはもう1つコップを用意し、洗濯ノリを入れて絵具やラメを入れかき混ぜてから2の行程である食塩水のコップへ入れます。

きれいにまん丸にならないスーパーボールの跳ね方などが楽しめる工作です。

形も丸にとらわれず、三角や四角にしてもおもしろく、子どもの想像力が掻き立てられるのではないでしょうか。

実験・観察:・野菜切れはしを育ててみよう

野菜の下手

いつもは捨ててしまうニンジンや大根などのへたを利用し育ててみましょう。

用意するもの
・野菜のヘタ
・水
・プラスチックトレー
実験の仕方
野菜にたっぷりとかかるように水を張るのではなくつかるくらいにしましょう。

  1. ヘタをトレーに入れ、水を張ります。
  2. 水を毎日変えます。
    ヘタがどうなるのか実験し観察日記をつけましょう。

どうなるのか楽しみですね。

歴史:年表を作ろう

教科書に載っている歴史上の人物などから調べる人物を選ぶことがポイントです。

模造紙などにその人物の生い立ちを調べたものを書きます。

手芸:リリアンやレインボールームを使う

リリアン

女の子に人気の手芸で、100円ショップなどでも手に入ります。

リリアンであれば、ブレスレットだけでなくアイデア次第でネックレスなども簡単につくることができますね。

レインボールームは100円ショップのものでもセットで購入ができるので、楽しみながら、色の配色を考えたりできる年齢が小学2年生ではないでしょうか。

あとで、使用できるのもいいですね。

まとめ

小学2年生の夏休みがいい思い出になるように、宿題の自由研究もその子らしさが出るようなものをいくつか提案してあげて、楽しめるものにしてあげたいですね。

なかなか自由研究や工作というと大がかりなものを想像してしまいますが、簡単にそして手軽に出来るものがたくさんあるので、いくつか試しみるのもいい方法ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください