換気扇の汚れはセスキや重曹のつけおき掃除法で時短カンタンに!

油でギトギトになった換気扇…。

見て見ぬふりなんてしていませんか?

ギトギトになった換気扇を掃除するのは、かなり重い腰を上げて、「さぁ!やるぞ!!」と意気込んでしなければならないと思いますよね。

今回はそんなギトギト油で汚れた換気扇をつけ置きをしていれば、簡単に掃除ができる方法をご紹介します。

重曹で換気扇の汚れをおとす掃除法

ギトギトになった換気扇は重曹で簡単に掃除することができます。

用意するもの

・掃除用手袋

・新聞紙

・重曹

・スポンジ

・歯ブラシ・・使い古したもの

<掃除方法>

1.換気扇を外します
2.新聞紙を広げて換気扇に粉末重曹を振って、油を吸着させる

*まずは粉末重曹を濡らさず、換気扇に振りかけます。

3.一時間ほど放置して重曹が油汚れを吸着させる

4. 重曹水に一時間ほどつけ置きしておく

*換気扇がスッポリと入る物

大きめの鍋など

に水を張り、重曹を水200mlに対して、1/2~1カップで重曹水を作りますが、可能であれば50度から60度くらいの温度のお湯につけ置きします。
5. スポンジや使い古した歯ブラシで細かい部分の汚れを落とす

*換気扇についていた油汚れが浮いてきたら、水洗いし、細かい部分は、スポンジや古歯ブラシで軽くこすり、キレイします。

セスキで換気扇の汚れをおとす掃除法

重曹では落とせないくらいの汚れや重曹が使えない換気扇の場合は、セスキ炭酸ソーダが有効です。

重曹が使えない換気扇は?

大抵の換気扇は重曹を使うことができますが、特殊コーティングがされている物は、スポンジや歯ブラシでこすってしまうと、コーティングが剥がれてしまう恐れがあるため、重曹ではなくセスキ炭酸ソーダを使います。

もし重曹で掃除をする場合は、つけ置き掃除だけにしましょう。

セスキ炭酸ソーダで掃除をする場合の掃除法

用意するものは重曹と同じですが、セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも強いアルカリ性のため、手荒れを防ぐためにも必ずゴム手袋を使用するようにしてください。

1.セスキ炭酸ソーダ水を作る

*水4リットルに対して、セスキ炭酸ソーダ大さじ7が目安ですが、ことときの水も重曹のときと同じように50度から60度のお湯につけておくと、さらに効果的です。

2.15分以上つけ置きする

6.水洗いをして水分を拭き取る

重曹とセスキの違い

重曹は、炭酸水素ナトリウム(重曹)といいます。

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダとは:重曹と炭酸ソーダを半々ずつ混ぜて結晶化したもので、重曹ではなかなか落としきれない頑固な油汚れなどに非常に効果的です。

重曹と比べると水に溶けやすいのも特徴の一つで、セスキ水は作り置きしておけますが、重曹は、使っているうちに固まってきてスプレーの噴射口を塞いでしまうため、スプレーとして使うのにはオススメできません。

セスキ炭酸ソーダは長期保存が可能で、開封していても、3年は品質変化することがなく、酸化もしませんので、一袋購入しておけば大変便利なアイテムです。

水に溶けやすいことから、普段は洗えない衣類についたシミを落としたり、汚れが酷いワイシャツなど、バケツに水をいっぱい張り、セスキ炭酸ソーダ大さじ1杯を入れ、一晩つけ置き後、洗濯すると汚れがおちます。

そのほかにも、洗濯槽のクリーナー、ガスコンロの掃除やプラスチック製品にも使用ができます。

アルミ製品は逆効果で黒ずんでしまいますので、使用は控えてください。

セスキ水の作り方

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく重曹よりニオイも少ないので、様々なところに使えます。

皮脂汚れや血液などにも強いため、ソファなどについた汚れなどにも効果を発揮し、直射日光に当たらないところへ保管していれば、一度作ったセスキ水は3か月間、品質がかわりませんので、作っておくと大変便利です。

セスキ水の基本的な作り方

水500ccにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯の割合で入れ、よく混ぜます。

頑固な油汚れなどが気になるキッチンには、水500ccに対して小さじ2杯のセスキ炭酸ソーダを入れ濃い濃度のセスキ水を作ると良いです。

重曹との違い

セスキ炭酸ソーダをカーペットやアルミ、木材、畳などに直接使用すると、変質してしまう恐れがあります。

重曹のほうが、臭いを落とす、アルミに傷を付にくいなどの特徴があり、台所の排水溝や三角コーナーへはセスキ炭酸ソーダよりもオススメです。

あまり汚れていない場合には重曹を、油汚れなどの頑固な汚れには、セスキ炭酸ソーダを使うとよいでしょう。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ度が高いため、皮膚につくと手荒れの原因となり皮膚に、もしついてしまった場合は、水でよく洗い流します。

どうしてもヌメリが取れないときは、酢やクエン酸を揉むなどを皮膚へふりかけて、中和させてヌメリを取り、水でよく洗い流してください。

換気扇の汚れはセスキや重曹のつけおき掃除法 まとめ

手間がかかると思って躊躇していた換気扇の掃除が、実は重曹やセスキ炭酸ソーダでつけ置きさえすれば簡単に掃除ができることをお伝えしました。

重曹とセスキ炭酸ソーダにはそれぞれ得意、不得意がありますが、一つ持っておくと用途は様々ですので大変便利なアイテムだといえます。

これから暖かくなる季節は、換気扇の油汚れも落ちやすくなりますので、ぜひお試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください