脂肪をつまむと痛いのはなぜ?解説と痛くない対処法

脂肪をつまむ

おなかの脂肪をつまむと、アイタタタ!となりませんか?

脂肪をつまむと痛いのってどうしてなんでしょうか?

脂肪をつまむと痛い理由と、痛くない対処法を調べてみました。

脂肪をつまむと痛いのはなぜ?

脂肪をつまむ

脂肪をつまむと痛いのは、リンパがつまっているからなんです。

脂肪をつまんでみて、痛いところと痛くないところがありますよね?

痛いのは、血流が悪くなっているところ。

 

リンパの流れをよくして、老廃物を出すことが大事です。

確認できるわかりやすい部分が、太もも。

ふだん特に筋トレをしていない人なら、太ももの内側と外側で感じる痛みのぐあいが違います。

ほとんどの人は外側の筋肉だけを使うので、内側の筋肉はさほど鍛えられていません。

そのため、外側よりも内側の方が強く痛みを感じるのです。

ほかに見てわかる方法として、お風呂から上がった後に、からだの赤みをチェック。

余分な脂肪のないところは、ほんのりと赤くなっているはずです。

リンパがつまっているのは、点々と赤くなっていたり、白く色が変わっていない部分。

余分な脂肪や水分がたまっているので、血液がちゃんとまわっていないんですね。

つまむと痛い脂肪の対処法は?

リンパがつまった部分は、いらない脂肪。

余分な脂肪なので、あってもいいことはありません。

落とす対処法を紹介します!

脂肪をつまむ

温活100均グッズを紹介

お風呂に入ってリラックスしながら、2~3秒つまんではなすをくり返します。

実は、脂肪をつまむことがリンパのつまりを改善。

最初はつまんだ脂肪が痛く感じますが、老廃物が出ると痛みを感じにくくなります。

リンパの流れがよくなると、自律神経が整って、内臓のはたらきが活発に。

脂肪を燃やすだけでなく、疲労を取りのぞく効果もあります。

全身のリンパをマッサージ

脂肪をつまむ

リンパのマッサージ方法

1.まず、鎖骨のくぼみにある「鎖骨リンパ節」を軽く押して、リンパ液の流れをよくします。

2.手のひらに乳液やクリームをのせ、マッサージする部分にぬっていきます。

これは、肌へのダメージを少なくするため。

3.足の裏全体と、足指の付け根~足首にかけて、両手の親指で押します。

4.足首から膝裏に向かって、ふくらはぎを両手を使って擦ります。

5.膝から足の付け根に向かって、ふくらはぎと同じように擦ります。

6.背中を、できるだけ上から下にさすります。

7.お尻の中心から輪郭をなぞるように、くるくると円を描くようにさすります。

8.おヘソを真ん中に、左右それぞれ4本の指を使って、時計回りにさすります。

9.手首を軽くつかんだら、わきの下へ向かってリンパを流していきます。

10.鎖骨の上のくぼみに手を置き、からだの真ん中に向かって擦ります。

11.鎖骨の下のくぼみに手を置いて、そこからわきの下に向かってさすります。

12.耳の下に手をあてたら、首から肩先まで両手でさすります。

13.顔に手のひらをあてて、顔の輪郭に沿って下から上に擦ります。

14.顔の中心から耳の下、そこからあごの下と押して、リンパ液を下に向かって流します。

MEMO
力は入れず、やさしく押したり擦ったりするだけで大丈夫。

リンパマッサージは、入浴後の体が温まったときに行うのが効果的です。

からだをほぐすために軽いストレッチをするのもOK!

ストレッチをすることで、リラックス効果も得られます。

また、水をコップ1杯飲むことで、リンパ液の濃度が下がるのでおすすめですよ。

脂肪には種類があるって本当?

本当です。脂肪には2種類あって、効果的な対処法が違ってきます。

自分の脂肪がどっちかチェックしてみましょう。

 

洋ナシ体型の「皮下脂肪」

下腹部やお尻、太ももに脂肪がついているなら、それは「皮下脂肪」。

女性ホルモンは皮下脂肪をためてしまうはたらきがあるため、女性に多いです。

運動不足などで消費できなかったエネルギーが、脂肪としてたまります。

落とすには努力が必要。

エネルギーを消費すると、まずは血中の糖、つぎに筋肉の糖が使われます。

そのあとで体脂肪が分解されるのですが、まず内蔵脂肪が使われ、あとで皮下脂肪が使われます

このため、皮下脂肪は落としにくいです。

MEMO
長期的なダイエットが必要に…。

スロージョギングや踏み台昇降など、有酸素運動が効果的です。

リンゴ型体型の「内臓脂肪」

脂肪をつまむ

胸の下辺りから下腹部にかけておなかがポッコリと出ているなら、それは「内臓脂肪」。

皮下脂肪とは逆に、男性ホルモンが内臓脂肪をためるはたらきがあります。

内臓に脂肪がつくため、おなかがポッコリしていても、脂肪を指でつまむことはできません。

MEMO
内臓脂肪は、運動や食事制限などで比較的かんたんに落とす事ができるのも特徴。

有酸素運動のほか、腹筋やスクワットなどの筋トレも効果的です。

脂肪をつまむと痛い理由と、痛くない対処法まとめ

脂肪をつまむと痛い理由と、その対処法について見てきました。

つまむと痛いなぁと思っていた脂肪は、リンパのつまりが原因だったんですね。

そうとわかったら、できるだけつまんだり揉んだりして、血行をよくしたいですね。

運動不足解消も心がけたいです…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください