毎日の習慣で、無意識のうちに行っている歯磨きの時間。
毎朝、毎晩手にしている歯磨き粉ですが、使用期限って知っていますか?
また、朝晩使うときにどれくらいが適量なのか考えたことはありますか?
身近すぎてなかなか疑問にさえならない歯磨き粉について、その使用期限や使うときのポイント等を紹介していきたいと思います。
目次
歯磨き粉に使用期限はある?
食べるものではないとは言え、歯磨き粉は毎日口に入るものなので、安全に使用したいですよね。
となると気になるのが、使用期限ではないでしょうか。
しかし、歯磨き粉には使用期限は記載されていないことがほとんどなのです。
使用期限が記載されていないのは、どうして?
歯磨き粉に使用期限が記載されていないのは、医薬品医療機器等法(薬機法)の規定に基づいて作られているためです。
薬機法には、未開封の状態で適切に保存した場合、製造から3年経過しても安全性や成分の有効性、使用感に問題がない製品には使用期限を記載しなくてもいい、という旨の内容があります。
歯磨き粉はこれに該当するため、そのほとんどが使用期限が記載されていないのです。
薬機法で使用期限を書かなくてもOKという意味は?
使用期限の記載のない歯磨き粉は、未開封なら3年間は保管できます。
使うご家族の人数等にもよりますが、安売りの日に1.2本なら買い置きをしてもいいかもしれませんね。
製造日をしっかり確認してから購入し、使い切れずに無駄にすることのないように気を付けましょう。
またこれは未開封で適切に保管をした場合の期限になります。
一旦開封したあとは、食品と同様なるべく早く使い切るようにしましょう。
歯磨き粉の製造日の確認方法は?
歯磨き粉の製造日を確認したことがない人もいるかもしれませんね。
そんな方のために、日本でよく使用されている2つのメーカーを例に、製造日の確認方法を紹介します。
LIONの場合
チューブのおしりのところに、製造記号の表示があります。
製造記号の左から6桁の数字が、製造年月日を示しています。
・例(180701W2 → 2018/7/1に製造)
サンスターの場合
チューブのおしりのところ、また外箱に製造年月日の表示があります。
・例(製造20180701 → 2018/7/1に製造)
購入するときや、複数のストックから次に使う歯磨き粉を取り出す際には、製造日のチェックを忘れずに行いましょう。
歯磨き粉って適量はどのくらい?
一旦開封した歯磨き粉は、早くに使い切ったほうがいいというのは上記で紹介しました。
そのためしっかり使い切れるように、一回に使う歯磨き粉を多めにしようかな、なんて私は思ったことがあるのですが、実はこれは間違いなんです。
もし以前の私のような考えの方がいらっしゃいましたら、黄色信号ですよ!
適量ってどのくらい?多いとダメなの?
テレビのCMでは、歯ブラシいっぱいに歯磨き粉をのせていますが、実際の適量は、歯ブラシ全体の1/3~1/2ほどです。
これ以上の使用は、歯を清潔にして守るはずが、歯を傷つけてしまうことにもなるため、たくさん使えばいいものではないんです。
歯磨き粉には、
・研磨剤
・ミントなどの香料
・合成界面活性剤
などが含まれています。
すると、口内がすっきりしたように感じるため、しっかり磨けていないのにも関わらず、磨き切れたと勘違いしてしまうのです。
その結果、爽快感は感じられても磨き残しができてしまい、虫歯等の原因になってしまうんです。
また、歯磨き粉をたくさん使いすぎると、研磨剤が歯の表面のエナメル質を傷つけてしまう可能性もあります。
すると、エナメル質の中にある象牙質が表面に出てきてしまい、歯が黄色く見えてしまうことにもつながるのです。
適量を守って歯磨きをすることが、歯を守ることにも直結していきますので、正しく使っていきましょう。
使用期限が切れてしまったときの活用法
買い込みすぎたり、もらったりして使い切れないまま使用期限を迎えてしまった歯磨き粉。
そのまま捨てるのはもったいないですよね?
そんなときは、別の使い方でしっかり活用しちゃいましょう。
歯磨き粉の活用法
・浴室や、洗面台、風呂桶など水回りのお手入れに。
研磨剤が入っているため、汚れをスッキリ落とします。
使い古しの歯ブラシと組み合わせれば、細かな隙間もお手の物ですね。
・クレンザー代わりに。
シンクや、三角コーナー、コンロなどキッチン周りにも使えます。
・洋服のシミや、壁のクレヨンに。
はねてしまったしょうゆやソースのしみ、お子さんがいたずらしてしまったクレヨンを落とすのにも使えます。
・金属製のスプーンやフォークに
くすんだ金属も研磨剤でピカピカになります。
ちょっと変わった活用法
・虫刺されに
蚊にさされたときの応急処置として、かゆみどめの代わりに活用できます。
ミントの成分に患部を冷やす効果があったり、歯ぐきを引き締める作用が、腫れをおさえます。
こんな使い道があったなんてオドロキですね!
まとめ
さて、今回は、歯磨き粉の使用期限や適量はどのくらいなのかについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
毎日の歯磨きタイムに何気なく使っていた歯磨き粉。
今日からは、賢く使って、虫歯も無駄も撃退しましょう!
コメントを残す