神無月って聞いたことありますよね?
でも、一部地域では神在月という月があるのです。
神在月って何月のことなのでしょうか?
神無月と同じ時期のことでしょうか?
神在月と出雲大社関係について調べてみました。
神在月って何月?
神無月という月の呼称を聞いたことがあると思います。
旧暦10月のことを一般的に「神無月」と言います。
これは全国の八百万の神々が出雲大社に集合してしまい、日本中から神様がいなくなってしまうからです。
しかし、出雲だけは違います。
逆に全国から神々が出雲大社に集まってくるのでこの土地では旧暦10月を「神在月」と呼ぶのです。
神在月に集まった八百万の神様が出雲大社で何をしているかというと、神議り(かむはかり)という会議をしています。
その年の農作物の出来ですとか、国の繁栄についてや、男女の結びつきなどもこの神議りで決めているそうです。
某漫画の影響で、個人的になんですが、神様が真面目に会議をしているというより、宴会で、飲んで騒いでカップルとか作って遊んでいるイメージが拭えません。
神様申し訳ございません。
因みに、長野県諏訪市においても神在月と使われる場合もあるそうです。
これは、説が二つあって
一つは諏訪大明神の龍神が大きすぎて、他の神様が気を使った説.
もう一つは建御名方神(たけみなかた)がタケミカヅチとの力くらべに敗れ諏訪の地まで追い詰められ、諏訪からもう動かないと約束したから神様がずっといる神在月になった説、とがあります。
理由が二つあるということは、後付けなのでしょうか?
諏訪も特別な土地なのかもしれませんね。
なぜ10月なのか、ということははっきりしていないようでした。
考えるに、稲刈りなども終わり、神様にとっても人にとっても次の一年のことを考えるのにちょうどよかったのかもしれませんね。
神在月の出雲大社では
年に一度神様をお迎えする出雲大社では、旧暦10月に様々な神事が執り行われます。
日本全国の神様が集まるわけですから、出雲大社はてんてこ舞いですね。
神迎神事・神在祭
神迎え神事はその名の通り、神様をお迎えする神事です。
旧暦10月10日に神迎神事、旧暦10月11・15・17日に神在祭が行われます。
出雲大社の西方にある「稲佐の浜」にて神事は執り行われます。
稲佐の浜で神事が執り行われた後、神籬(ひもろぎ)を依り代とした神様たちは本殿の両側にある「十九社」に迎えられます。
この十九社は神様たちのお宿となり、神在祭の間、連日お祭りが行われています。
しかし、このお祭りは一般の方は見ることができません。
残念ですね。
また、神議りは出雲大社の摂社である「上の宮」にて行われます。
そして、神議りの最中に神様に対して粗相があってはならないので、土地の方々はひっそりと暮らすことを旨とします。
その為、この期間を「御忌祭(おいみさい)」ともいいます。
縁結大祭
様々な縁結びの神議りが行われる「神在祭」の最中に行われるお祭りです。
旧暦の10月15・17日に行われます。
祭典では皆さんが幸運と良い縁を結べるように、祝詞が奏上されます。
この祭典に参列する為には事前申し込みが必要となります。
申し込み方法は出雲大社のホームページ内に情報がのるそうなので、この時期出雲に出かけられる方はチェックしておきたい行事ですね。
神等去出祭
旧暦10月17・26日に執り行われます。
依り代とした神籬が十九社から拝殿に移され、祝詞の奏上の後神官の一人が本殿楼門に向かい、扉を叩きながら「お立ちー、お立ちー」と唱えます。
その時に神々は神籬を離れ出雲大社を去るのです。
その後神様たちは、松江の佐太神社での神在祭を行い、斐川町の万九千神社からそれぞれの地に帰られます。
では、26日には何を行うのでしょうか。
26日には神様たちが出雲の地を去ったことを、大国主命に報告する儀式になります。
本殿前で神官が一人で行う小祭です。
旧暦の10月は今の暦では何月ごろでしょうか?
調べてみたら現在の11月中旬から12月上旬にあたりました。
ネットなどに神事の日程は乗っているので、ぜひ調べてみてください。

出雲大社での振る舞いは他と違うの?
出雲大社では一つだけ、参拝方法が普通の神社と違います。
参拝する際、一般的な神社では「二礼二拍手一礼」とされていますが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」が基本となっています。
そもそも出雲大社では「二礼八拍手一礼」が正式な参拝方法となります。
「八」という数字は昔から無限を表す数字とされています。
限りない拍手でもって、神様を讃えるということなのですね。
但し、八拍手を行うのは、一年のうちで最も大きな祭典である5月14日の例祭のみです。
他の日は省略形の「四拍手」で参拝します。
又、参道の真ん中は神様の通り道なので端を歩く、お賽銭はお賽銭箱にそっと置く,などは他の神社と同様です。
神楽殿のしめ縄にお賽銭を投げるとご利益がある、という話も出回りましたが、そもそもしめ縄は神様の御神域を表すもの。
そこにお金といえどもものを投げつけるのはよくない行為ですので、当然ご利益はありません。
いずれにせよ、大事なことは「神様に失礼にならないように、心を込めて参拝する」ことですね。
まとめ
日本中の神様が集まっての会議ってなんだか楽しそうです。
お迎えする方は大変そうですが。
出雲大社は今や日本でも有数の観光名所。
パワースポットとも呼ばれています。
様々な方がくるからこそマナーは大事にしたいですね。
鳥居に傷をつけたり、ゴミを捨てていったりなどは言語道断です。
神様に恥ずかしくない行動をとりたいです。
それから今回、10月を神在月と呼ぶ土地が二つあるということを初めて知りました。
しかし同じ神在月でも諏訪では神様が一人だけで寂しそうですね。
後で誰かが神議りで決まったことを伝えてあげたりしないのかな~、なんて考えていました。

コメントを残す