ナンバープレートの種類と色の意味や違いは?

普段、道路を走っている車のナンバープレートに注目したことはありますか?

よく見ると、白や緑など、色々な色のナンバープレートがありますよね。

ナンバープレートには、どんな色があって、それぞれどのような意味があるのでしょうか。

調べてみました。

ナンバープレート 何種類ある?

ナンバープレートは、何種類あるのでしょうか。

まず、ナンバープレートの正式名称から3つに分かれます。

・自動車番号登録標

これは、「登録自動車」に取り付けられるナンバープレートの正式名称です。

・車両番号標

これは、軽自動車やバイクなど、「登録自動車以外の自動車」に取り付けられる、ナンバープレートの正式名称です。

・標識

これは、原付バイクや、小型特殊自動車などに取り付けられるナンバープレートの正式名称です。

 

この分類から見ると、その自動車が「登録自動車」なのかそうでないのか、といった種類で分けられていることが分かります。

「登録自動車」とは、いわゆる、「普通自動車」と呼ばれ、家や土地と同じ「財産」として、1台1台国に登録されます。

一方、それ以外の車は「届出車」と言われ、「車を使用しますよ」という「届出」を提出するのみとなっています。

「届出車」には「軽自動車」や「原付バイク」などが入ります。

 

このような登録の違いが、ナンバープレートの違いに関係するのです。

さらに、自動車が、「自家用自動車」か「事業用自動車」か、によって、ナンバープレートの種類は分けられます。

「自家用自動車」とは、プライベートで使う車、という意味です。

「事業用自動車」とは、その車を使って仕事をしますよ、という意味です。

つまり、その車を使って利益を得るかどうか、という違いです。

 

ここまでで、大きく分けて、ナンバープレートは6種類ある、ということが分かりますね。

ナンバープレートの色と意味

ぱっと見て分かりやすい「ナンバープレートの色」と、それぞれの意味について、今度は調べてみました。

白色のナンバープレート

まず、一番よく見かけるのが、この「白色のナンバープレート」です。

これは、「登録自動車」で、「自家用自動車」として使用する自動車につけられるものです。

緑色のナンバープレート

白色のナンバープレートとは逆の色の配置になっているのが、緑色のナンバープレートです。

これは、「登録自動車」で、「事業用自動車」として使用する自動車につけられるものです。

時々「白タク」という言葉を聞きますが、これは、本来「事業用」として登録しなければならないタクシーが、自家用自動車と同じ白いナンバープレートを付けて営業している状態を示します。

「自家用」か「事業用」かは、その自動車で利益を得るかどうか、の違いですから、「自家用車」用の白いナンバープレートを付けて、お客さんを乗せてお金をもらうのは違法、ということで、厳しくチェックされているのです。

黄色のナンバープレート

次に、よく見かけるのが黄色のナンバープレートです。

これは、軽自動車につけられるものです。

ナンバープレートの大きさも、普通自動車用と比べて少し小さくなっています。

また、白いナンバープレートには「封かん」と言われるキャップのようなものが付きますが、この黄色いナンバープレートにはそれが付きません。

黒色のナンバープレート

黄色のナンバープレートとは逆の色の配置になっているのが、黒色のナンバープレートです。

これは、「軽自動車」で、「事業用自動車」として使用する自動車につけられるものです。

ナンバープレートの大きさも、「普通自動車」の「事業用」に使われる緑色のナンバープレートと比べて、少し小さくなっています。

図柄入りのナンバープレートとは

さらに、最近少しずつ見かけるようになってきたのが「図柄入りのナンバープレート」です。

「図柄入りナンバープレート」とは、ナンバープレートの数字の背景に、イラストや模様が描かれたものです。

最近出たものでは、2019年に日本で開催される「ラグビーワールドカップ」を応援するためのものや、2020年に開催される「東京オリンピック」を応援するためのものがあります。

そのほか、各地域独自の図柄が入った「ご当地ナンバー」というものもあり、昨年までに41の地域で作られました。

人とはちょっと違ったナンバープレートを付けたいという方や、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック開催へのお手伝いになれば、という方に人気です。

ナンバープレートの種類と色、それぞれの意味の違い まとめ

自動車に付けられるナンバープレートは、その自動車が「登録自動車」なのか、「軽自動車」なのか「原付バイク」や「小型特殊車」なのかといった登録の違いから分けられることが分かりました。

さらに、その自動車で利益を得るかどうかという「自家用車」「事業用車」の違いでも、分類されます。

それぞれ、白色、緑色、黄色、黒色と、ぱっと見分けやすい色のナンバープレートにすることで、ちゃんとルールを守って登録された車なのかが、一目でわかるようになっているのですね。

さらに、ラグビーワールドカップや東京オリンピックを応援するための、図柄入りナンバープレートや、ご当地ナンバープレートも登場していることが分かりました。

こうして調べてみると、身近な自動車ではありますが、様々なナンバープレートの種類があるのだなということが分かりますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください