務めるや努めるの違いと使い分け方は?勤めると勉めるも!

「つとめる」ってよく使う言葉ですよね。

「役員をつとめる」「会社につとめる」「成績アップにつとめる」などなど、どの漢字を当てはめたらいいと思いますか?

「務める」「努める」「勤める」「勉める」など、意味の違いと使い分け方を調べてみました。

務めるとは

「務める」には、任務や役割を果たす、という意味があります。

仕事や任務、修行などの責任・義務など仕事の役割を果たす、仕事に励むという意味で使われることが多い言葉です。

『務める』の例文

・役目を務める
・親の務め
・リーダーを務める

などですね。

責任を果たす、職務を全うする、など仕事や役割を引き受け、仕事に励むことを意味します。

努めるとは

「努める」は努力の「努」ですよね。

力を尽くすこと、努力することを意味します。一生懸命頑張る時に使います。

『努める』の例文

・野球の練習に努める
・開発に努める
・安心安全に努める
・治安維持に努める

などなど、「野球の練習を頑張る」とか「安心安全になるよう努力する」と言い換えることができます。

「努める」=「努力」ですね。

勤めるとは

「勤める」は「勤務」の「勤」です。

職務を行ったり、修行を行ったりする時に使います。

「勤」には力を尽くして働く、勤しむという意味を持っています。

『勤める』の例文

・役所に勤める
・会社に勤める
・朝のお勤めをする

「役所に勤務する」「会社で働く」「朝の仕事をする」などに言い換えられますね。

「働く」という事に重点が置かれます。

勉めるとは

「勉める」は勉強の「勉」ですね。

勉強をする、力を尽くす、無理を押して頑張るなどの意味があります。

「勉める」は表外音訓、常用外漢字です。

「努める」と「勉める」はほぼ同義で、同じような使い方です。

どちらを使っても問題はありません。

『勉める』の例文

・研究に勉める
・宣伝に勉めた
・受験勉強に勉める

「研究を一生懸命頑張る」や「宣伝活動を必死に行う」「受験勉強に励む」という意味で使われます。

務める・勤める・努める・勉めるの使い分け方

「つとめる」の4つの漢字の違い、使い分け方ですが、「つとめる」にはどれも「力を尽くす」「頑張る」という意味が含まれています。

つを区別するためには、何に力を尽くすのか、何に頑張るのかを考えると違いが分かりやすいと思います。

  • 務める-役割・任務・責任を果たす
  • 勤める-仕事をする・職に就く
  • 努める-努力する・力の限り頑張る
  • 勉める-勉強に励む・無理しても頑張る

*努める・勉めるは同じ意味なのでどちらを使っても大丈夫です。特に、勉強に対して「勉める」は使われます。

同じ「つとめる」でも結構意味が違ってきますよね。

まとめ

「つとめる」の4つの漢字の違い、使い分けは割と高校入試や大学入試にも出題されやすい内容です。

会社などのビジネスシーンでも「つとめる」はよく使われる言葉ですよね。

混同しやすい言葉ですし、違いがわかりにくい言葉なので、うっかり間違えてしまうとちょっと意味が違ってきて、恥ずかしい思いをすることがあります。

今回の使い方、例文などで、「つとめる」の使い方、違いがご理解いただけたでしょうか。

少しでもご参考になりましたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください