お年玉とお年賀の違いは何?使い分けも!

お正月の楽しみといえば、お年玉ですね。

親戚のおじさんやおばさんがお家にきたときには、ソワソワしたものです。

お年玉のほかに、「お年賀」という言葉もよく耳にしますよね。

「お年玉」と「お年賀」の違いやマナーをみなさまは、ご存知でしょうか。

今回は、「お年玉」と「お年賀」の違いについてご紹介しますね。

お年玉とお年賀の違いは何?

「お年玉」と「お年賀」は、同じように思えますが、実は間違った知識を持っていると、大変なことになりかねないのが「お年玉」と「お年賀」の違いです。

お年玉のマナーと使い方

お年玉は、もともとは、お正月に神様へお供えをしたお餅を「御歳玉」というかたちで、家族へ分け与えていたことが始まりとされています。

お年玉は、家族に分け与えたことが始りなので、親や親せき、会社の上司から部下へと目上の人から目下の人に渡す金品のことをいいます。

お年賀のマナーと使い方

お年賀ももともとは、お年玉と同様に、お正月に神様へのお供え物の習慣が、現在の「お年賀」になりました。

お年賀は、親せきや取引先の会社へ年始の挨拶へ行くときに、持っていく「手土産」を一般的にいいます。

お年賀は、目下の人から目上の人へ渡すものを指すのです。

現在では、お年賀は、お年玉と違い金銭ではなく、品物が主流となっています。

お年玉やお年賀は、いつ渡すのが正式なマナーなのでしょうか。

本来のマナーは、1月1日から3日までに渡すのが正式ですが、親せきや会社への挨拶は、3日までには行けない場合も多いですよね。

現在では年始の挨拶は、松の内といわれる1月7日まで、遅くとも15日までに行くようにします。

「お年賀」と熨斗に書く場合は、7日までや15日までと、諸説ありますが、現在では、15日までは「お年賀」とすてもいいようですね。

挨拶が15日以降になる場合には、「お年賀」ではなく「寒中御見舞」とします。

取引先の会社への挨拶で間違ってしまうと、大変なことになってしまう可能性もありますので、注意が必要です。

喪中の時はどうしたらいい?

年始の挨に行く場合に、相手先が喪中である場合は、どうしたらいいのでしょうか。

年賀状などを思い浮かべると、喪中の場合には送りませんよね。

同じように、喪中の場合は、「お年賀」は「慶び」を表すので、松の内があけた7日以降に、挨拶へと行きます。

熨斗書きも「お年賀」ではなく、「寒中御見舞」とするのがマナーです。

この場合も、間違ってしまうと大変なことになりかねませんね。

お年玉とお年賀の違いは何?使い分けも!まとめ

「お年玉」と「お年賀」の由来はどちらも神様へお供え物であることがわかりましたね。

「お年玉」と「お年賀」の大きな違いは、「お年玉」は目上の人から目下の人へとするものです。

「お年賀」は、目下の人から目上の人へ渡す品物や親せきや会社へ挨拶に行く際に持っていく「手土産」をいいます。

お年玉もお年賀も、できれば1月3日までに渡すのが、正式なマナーです。

難しい場合には、松の内があける7日または、15日までは、熨斗書きを「お年賀」とし、それ以降になる場合には、「寒中御見舞」としましょう。

喪中の場合も同様に「寒中御見舞」とし、7日以降に挨拶に行きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください