突然始まり、いつまで続くかわからないしゃっくり。
会話中や授業中に始まってしまうと、あの「ヒクッ」という音が本当に困りますね。
目次
しゃっくりって何?
しゃっくりは、横隔膜の痙攣(けいれん)が原因で起こります。
あの独特な「ヒクッ」という音は痙攣により、声帯が瞬間的に閉るときに出される音です。
しゃっくりが起こる原因は不明ですが、しゃっくりが起こるタイミングとしては、食後や会話中が多いと言われています。
しゃっくりは通常、数十分以内には止まりますが、人によっては数時間続く人もいるようです。
ギネスワールドレコードには68年間しゃっくりをし続けた人の記録があります!68年もよく耐えられましたよね。
妊娠中のお母さんなら感じたことがあると思いますが、お腹の赤ちゃんもしゃっくりをします。
さすがに、お腹の赤ちゃんの音は聞こえませんが、ピクッと定期的に赤ちゃんが動きます。
しゃっくりは苦しい、痛いという感覚はないのですが、人が多い場所や、静かにしないといけない時には、早く止めたい時ですね。
確実に止める方法はないものの、高確率でしゃっくりを止める方法があります。
高確率でしゃっくりを止める方法
しゃっくりは、薬で止めることも可能なのですが、病気でもないので、わざわざ病院にはいくのも億劫です。
そこで今回は、しゃっくりが止まるまで待たずに、高確率でしゃっくりを止めるオススメの方法です。
丸呑み方法
はちみつや砂糖を丸呑みする、しゃっくりの止め方。
飲み込むのに少し苦労する食品が良いので、はちみつや砂糖を使います。
はちみつか砂糖をスプーンでなるべく喉の近く、舌の上に乗せ、ゴクリと飲み込みます。
とにかく、ゴクリと喉の奥の筋肉を動かす必要があります。
これにより、舌咽神経(ぜついんしんけい)が刺激されて、しゃっくりが止まる確率が高くなります。
舌を引っ張る
これも、舌咽神経を刺激するしゃっくりの止め方です。
舌を出し、キッチンタオルやハンカチで舌をつかみ、引っ張ります。
ポイントは痛いと感じるくらい引っ張るのがコツです。
息を止める
この方法は、外出先で試したい、しゃっくりの止め方です。
砂糖や、はちみつが近くにない場合、人前で舌を引っ張るのが無理な時はこちらの方法で!
お腹に空気を入れる感覚で息をゆっくり吸って、息が入りきったところで、できる限り息を止めます。
これにより、横隔膜の痙攣を止める効果があり、しゃっくりも止まるといわれています。
ちょっと面白い!? 海外発しゃっくりの止め方
本当に止まるかどうか、試してみないとわからないのが、しゃっくりの止め方。
上記の方法で止まらなかった方、まだまだ、止め方があります。
ただ、こちらは海外版の民間療法として使われている方法です。
止まるか止まらないかは個人差がありますので、自己責任でお願いします。
お酢を飲む
考えただけでも胃が痛くなるようなしゃっくりの止め方。
かなり無理矢理な方法ですが、お試しあり?
ホットソースを飲む
辛いソース!巷では輸入品のホットソースのゆるいブームですね。
その辛いソースを使ったしゃっくりの止め方。
ホットソースを小さじ半分ほど、スプーンで口入れます。
辛さで喉が焼ける感覚で止まるそうです。勇気がある方はためしてみて。
ココアを飲む
これは、ココアの粉をスプーン一杯、飲み込むしゃっくりの止め方。
砂糖を飲み込む舌咽神経を刺激する止め方と同じ方法ですが、美味しさ倍増。
ピーナッツバターもオススメです。
キッチンタオル
キッチンタオルを使ったしゃっくりの止め方。
コップに水をいれ、その上にキッチンタオルを乗せます。
そして、キッチンタオルを通して水を吸う。
キッチンタオルが破けないように注意して飲んでみてください。
ストロー
両耳に指を突っ込み、ストローで水を飲む。
ストロー二本で水を飲む。
など、ストローを使ったしゃっくりの止め方もあります。
コップの水を逆側から飲む
これは、少し高度な技が必要なしゃっくりの止め方ですが、試してみる価値ありです。
コップに水を入れて、手に持ちます。
通常はそのままコップを口につけて飲むのですが、この方法は、コップの向こう側(反対側)から飲む方法です。
手をねじったりはしません。
まずコップをお腹の高さに持ち、上半身を丸め、コップの向こう側で顔が逆さまになるようにします。
コップを持ったまま、深いお辞儀をする感じです。(コップはお腹と顔の間)
そして、お辞儀をした状態で、手に持ったコップから水を飲みます。
コップから水が溢れないように注意してください。
まとめ
突然始まるしゃっくりで、場の空気を壊したり、恥ずかしい思いをするのは避けたいですね。
横隔膜の痙攣が原因で起きるしゃっくり。
確実に止まる方法はありませんが、高確率で止める方法があります。
砂糖やはちみつを飲み込む、舌を引っ張ってみる、息を止める、というのが高確率でしゃっくりの止める方法です。
そのほか、いろいろな民間方法のしゃっくりの止め方もあります。
民間方法の止め方は、止まる確率の程はわかりませんが、やってみて楽しめそうなものもありますが、自己責任で。
突然のしゃっくりに備えて、自分にあったしゃっくりの止め方を覚えておくといいですね。
コメントを残す