端午の節句の意味を簡単に!菖蒲やちまき鯉のぼり・兜の由来も!

端午の節句

ひな祭りが過ぎると、「こどもの日」がやって来ますね。

ひな祭りが女の子のお祭りだとしたら、「こどもの日」は男の子のお祭りなのでしょうか。

「こどもの日」を「端午の節句」と言ったり、菖蒲湯につかったり、ちまきを食べたりと、また鯉のぼりや兜を飾るには何か特別な意味がありそうですね。

ここでは、例えばお子様に「端午の日って何?」と聞かれたときに困らないために簡単に説明できるように、そして、それぞれの由来をご紹介していきます。

初節句の方はこちら
⇒ 初節句の五月人形いつからいつまで飾る?飾る場所と何歳まで飾るのか知りたい!

端午の節句の意味、由来を子どもにもわかるように簡単に説明する方法

端午の節句とこどもの日では、同じ日ではあるのですが、厳密にいうと、意味が違います。

簡単に子どもに説明するならば

端午の節句

もし、子どもに「端午の節句ってなぁに?」と聞かれたときに、答えに困らないようにしておかなければなりませんね。

簡単に説明をすると、「端午」とは、「5月5日」という意味。

こどもの日とは、1948年に制定された男の子も女の子も関係ないこどもの成長を願うと同時に、母親に感謝をする日です。

子どもにわかりやすく簡単に説明すると
昔、大人の人が話しあって、こどもが元気に大きくなるようにと願ってこどもの日ができたんだよ。

端午の節句っていうのはこどもの日と一緒の日なんだ。

昔の人が、子どもが元気に育つようにと願って鎧とか兜、鯉のぼりを飾るようになったんだよ。

簡単に言うと、これだけなのです。

端午の節句とこどもの日の違いとは

端午の節句は五節の一つです。

五節句の中の「節」というのは、唐時代に使われていた中国の季節の変わり目のことです。

日本でいう四季のようなものですね。

 

「端」には、「はじめの」という意味があります。

「五月」が十二支でいうと、「午」の月で「午(ご)の日」が「五の日」と重なり、おめでたい「重五(ちょうご)の日」ということから、「午の月のはじめの日」は、「五月五日」というとことで「端午の節句」になりました。

端午の節句とは、男の子の成長のための風習をいいます。

 

こどもの日とは、日本の祝日のひとつ、端午の節句5月5日に制定されているのです。

ややこしいですが、由来は全く別のものなんですね。

端午の節句と菖蒲の関係

端午の節句に欠かせないのが、菖蒲。

端午の節句には、厄除けとして菖蒲を使う風習が残っています。

菖蒲を厄除けにする理由

端午の節句

旧暦でいう、5月は季節の変わり目で、体調を崩してしまう人が多かったため、昔の人たちは、薬草でもある菖蒲を屋根や家の軒先に吊るして厄除けとしていました。

菖蒲には、悪鬼を払う、悪い気を防ぐと言われています。

菖蒲には、厄除けとして使われる以外にも、菖蒲の葉の形が、剣に似ているいうことから、日本にまだ武家があった時代に「尚武(武道、重んじること)」と「菖蒲」と「勝負」をかけています。

武家社会では、男の子の存在は、大切な後継ぎで無事に健康で立派に育つようにと、そして子孫繁栄を望んだことから、男の子のお祭りとなりました。

菖蒲湯

現在は、菖蒲というと、お風呂に入れる菖蒲湯が一般的ですよね。

お風呂に入れるのはサトイモ科の葉菖蒲で、私たちは、菖蒲の花を思い浮かべてしまうと思いますが、実は全く別の植物なのです。

お風呂の中に入れる菖蒲湯だけではなく、菖蒲の葉を枕元に置いて寝る、菖蒲枕、お酒の中に入れる菖蒲酒という習慣もあります。

このように、端午の節句には、菖蒲が欠かせないため、菖蒲の節句ともいいます。

ちまきを食べる理由

端午の節句に、菖蒲以外にも欠かせなない物といえば、ちまきですよね。

ちまきに込められた理由

端午の節句

端午の節句の食べ物といえば、ちまきですよね。

ちまきの他に、柏餅なども一般的に食べられます。

ちまきには、悪いことから守ってくれる、近寄らないせないという難を避ける意味があります。

柏餅

柏餅でつかう「柏(かしわ)」の葉っぱは、新芽が出てくるまで葉っぱが落ちないというところから子孫繁栄の意味があり、家族が、ずっと健康で仲良く暮らせますようにと願いが込められています。

鯉のぼりや兜を飾る理由

端午の節句といえば、菖蒲やちまきも欠かせませんが、やはり、鯉のぼりや兜ではないでしょうか。

空に舞う鯉のぼりは、見事なものですよね。

この鯉のぼりや兜を飾るのにも理由があります。

鯉のぼりを飾る理由

端午の節句

鯉は、生命力が強く、昔から縁起がいいものでした。

鯉のぼりは昔、中国で竜門という激しい滝を1匹の鯉だけが登り切り、竜になったという伝説から立身出世の象徴とされています。

これは、「登竜門」の語源になっています。

鯉のぼりは、人生という荒波の中で、出くわすであろう難関をその鯉のように立派に突破して、立身出世して欲しいという願いが込められています。

 

日本では、もともと将軍の家に、男の子が生まれると家紋のついた旗や幟を立て、祝う習慣があり、次第に武家へ、そして庶民へ広がっていきました。

武家が幟を揚げるのに対して、庶民の間では、立身出世の象徴である鯉を揚げる、鯉のぼりが普及しました。

現代では、幟と鯉のぼりを両方掲げられるところも多くあります。

元気にたくましく育って欲しいという願いが込められています。

鯉のぼりの色の順番の意味

現代の鯉のぼりは、3匹で上から黒、赤、青が基本ですが、黒以外は特別な決まりはありません。

もともとは、鯉のぼりは、子どもの意味を現す黒い鯉のぼりが1匹でしたが、時代と共に増えていきました。

鯉のぼりの上に飾る5色の吹き流しや、矢車には魔除けの意味があり、子どもの健康と無事に成長するようにという意味が込められています。

兜を飾る理由

節句

現代の端午の節句には、鯉のぼりと同様に兜や五月人形が飾られます。

武家社会であった時代には、鎧や兜というのは戦で大変活躍するもので、身を守るためには欠かせないものでした。

武士たちの象徴でもある鎧や兜を飾るなことで、子どもたちを守ろうとしました。

五月人形の由来は、昔、まだ武家社会であった頃に、武家に男の子が生まれると、屋敷の塀や門へ幟を立て、兜や槍、長刀などを並べ、悪鬼や邪気から守る風習があり、この風習が、庶民へと伝わっていきました。

 

庶民は、実際には、本物の兜や人形ではな、紙などで作った兜や武者人形を飾ったのがはじまりです。

その後、武家が外に飾っていた風習が家の中に飾るようになり現在のようになりました。

現代では鎧や兜は、実際に使うとものではなく、命を守る、元気に成長して欲しいといった象徴になっています。

現代の鯉のぼりは、江戸時代に町人たちから生まれたもので、鎧や兜などの五月飾りは、武家社会から生まれた風習なのです。

端午の節句 まとめ

端午の節句について色々とみてきました。

・こどもの日と端午の節句は同じ日ですが、意味や由来は全く別のものだとわかりました。

・菖蒲には、勝負に勝つといった意味や厄除けの意味が込められており、端午の節句は、菖蒲の節句と言われるように欠かせないものです。

・ちまきには、邪気払いの意味があります。

・鯉のぼりや兜には、武家社会からだんだんと庶民へと伝わった風習で、どちらも生まれてきた男の子に、無事に元気に成長していって欲しいといった意味が込められています。

形は違いますが、すべて子どもに、健やかに、そして立派に育ってもらいたいといった思いが込められてできた風習が現代にも受け継がれているのですね。

端午の節句とこどもの日は違いますが、子どもを思う親の気持ちが込められているのは同じです

一つ一つの意味がわかると、何だか感慨深く、今までと違ったように見えますね。

2 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください