冷え性のタイプ別対策は?温活で体の中から温めよう!

冷え性

冷え性のタイプ別対策は?温活で体の中から温めよう!

女性の大敵、冷え性!

あなたは冷え性ですか?最近では自覚のない冷え性も増えているそうです。

同じ姿勢で固まっている人や、運動不足の人は要注意。

冷え性は体調不良や肌トラブル、血管トラブルといった異常を招く原因にもなります。

冷え性と一言にいっても、冷えのタイプによって、温め方が異なりますよ。

自分はどんな冷え性タイプでしょうか。

ここでは、4つの冷え性にタイプ別対策と、温活方法を見ていきます。

タイプ別に冷えを取る対策を行って、正しい温活をはじめましょう!

⇒ 体を温めるおやつ温活5選を紹介!冷え性に良いお菓子は?

冷え性4つのタイプと対策

1. 末端冷え性タイプ

末端を温める

このタイプの冷え性は、冬の寒い時期に、特に手足が冷えて悪化すると痛みを感じるタイプです。

このタイプの冷えは、熱が上手に作られていない、または体の末端部まで、熱が上手に運べていない、といいたことが原因です。

上手に熱が運べない、となると、末端の血管の細い部分から影響を受けます。

こんな症状はありませんか?

末端冷え性タイプの症状
・手が冷たいとよく言われる
・寝るときにアンカや電気毛布が必要
・足が冷たすぎて、目が覚める
・体が温かくても、足は冷えている
・冬はしもやけができやすい
・お風呂に入っても、寝る頃には足が冷たくなっている
・運動をほとんどしない
上記に多くあてはまるようであれば、末端冷え性の可能性が高いです。

このタイプの対策は、末端まで血液を巡らせて、血流の滞りをなくすことです。

マッサージ

足指じゃんけんや、手足のマッサージを行うといいですよ。

化学調味料や乳製品、砂糖、といった食品は、身体を冷やす代表ともいえる食材です。摂り過ぎに注意しましょう。

食生活にも気をつけられると効果的です。

2.下半身冷え性タイプ

ストレッチ

このタイプは、腰から足先までが冷えている状態です。

下半身は冷たいのに、上半身はのぼせているような、「冷えのぼせ」という症状が出てくることから、別名「のぼせ冷え性」とも言われます。

足先から下半身が冷えていってしまうのがこのタイプです。

下半身冷え性タイプの症状
・胃腸の調子がよくない
・夜中のトイレが頻繁
・脚に筋肉がない
・下半身の下着の数が少ない
・ジーンズやタイトスカートをはくことが多い
・むくみやすい
・下半身が太い
上記のような場合は下半身冷え性タイプです。

このタイプは、自律神経を整えることがもっとも効果的です。

自分にあったリラックス法で、ストレス解消することが一番です。

ほてっている場所を一時的に冷やして、首、おなか、足首を温めるのも効果的です。

3.内臓冷え性タイプ

ホットジンジャー

このタイプは、手や足が冷えるといった自覚がありません。

冷えてる自覚がないのが特徴。

直接的な原因は、熱を逃しすぎていることです。

しかし、冷たいものを多く摂り過ぎたり、ストレスや疲労が多かったりするなど、その原因は人によってさまざまです。

本来、内臓は熱を持っています。

その内臓が冷えてしまうと、臓器の働きが弱まり、消化や代謝、免疫力などが低化してしまいます。

内臓冷え性タイプの症状
・脇の下とおなかだと、おなかの方が冷たい
・腰周りが夏でもひんやりし、いつも寒い気がする
・体が厚着をしても冷えている
・風邪を引きやすい(1年に2回以上)
・やる気が出ない、だるい
・平熱が36℃以下
・冷たい飲み物や食べ物が好き
内臓冷えタイプは、上記に多く当てはまるような人です。

女性の場合は、卵巣も冷えた状態なので、女性ホルモンの分泌にも影響します。

生理痛が重たい、不妊、といった婦人科系の不調の原因にもつながります。

食事は胃腸をあたためることを意識して、積極的に温かいものを摂るようにしましょう。

冷たい飲み物や食べ物は避け、夏場でもできるだけ常温の飲み物を飲むようにします。

また、夏野菜は体を冷やします。気をつけましょう。

とろみをつけた食べ物は保温効果があるので、オススメですよ。

4.全身冷え性タイプ

温泉

冷えレベルが最も高い、全身が常に冷えているタイプです。

体内で熱を作り出して放出するという、体の機能が正常に働いていないため、体は常に冷え切っています。

風邪を引きやすい、疲れやすい、顔色が悪い、唇の色が悪い、といった特徴があります。

全身の冷えは、新陳代謝の低下主な原因と言われています。

冷え性

また、甲状腺機能の低下からも、全身の冷えが生じることがあるようです。

全身冷え性タイプの症状
・体温が常に36℃以下で、つねに寒さを感じる
・貧血気味
・朝起きるのが苦手、辛い
・夏でもあまり汗をかかない
・肩こり、腰痛
・熟睡できないことが多い
・少しの運動でも息切れする
上記の項目に多くあてはまれば、全身冷えタイプです。

理想の体温は36.5度とも37度とも言われていて、体温が1度下がるだけで、基礎代謝は約12%、免疫力は30%下がるとも言われています。。

まずはしっかりと、身体全体を温めることを意識しましょう。

夏場でもシャワーで済ませるのではなく、ゆっくりと湯船に浸かることを心がけてみてください。

湯船につかるとリラックス効果もあり、自律神経を整えることにもつながります。

まとめ

様々な要因から冷えは起こりますが、ダイエットのし過ぎで筋肉量が減ってしまったり、快適すぎる空調が自律神経を乱したりと、慢性的な冷えは今や現代病と言えるでしょう。

冷えが辛い場合には、洋服や食事には気を遣うだけでなく、自律神経のバランスにも気をつけてみてください。

着る素材を考えて、化学繊維よりオーガニック素材の物のほうが体を温めるのに効果的ですし、運動して筋肉痛になるよりも、マッサージやストレッチをしたほうが良い場合もあります。

体を温めるのに、自分に合った効果的な温活方法を選ぶことも大切です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください