足の臭いを消す方法・イヤな臭いと菌を対策する

足の臭いを消す方法 脚

普段の生活で気になる足の臭い。なかなか人には相談できないものです。

人の体は無臭ではないので、気にしすぎることはありません。

ただし、自分自身や周りの人を不快にさせている臭いがあるなら、それは改善したいところです。

足の臭いを消す方法、原因菌の対策についてご紹介します。

足の臭いの原因は?

足の臭いの最大の原因は「むれ」。

足の裏には汗腺が集中しています。1日にコップ1杯分もの汗をかくとも言われているんです。

汗は本来臭わないものですが、放置しておくと、皮膚の常在菌が臭いの原因となる脂肪酸へと変化させてしまいます。

足の裏は角質層が厚く、ぽろぽろと垢が出やすい部位。

足の臭い 靴の臭い

この垢を栄養分に常在菌が繁殖するのですが、皮脂腺の分泌物と混ざると、臭いが強くなってしまいます。

しかも靴下や靴で長時間おおわれているため、足の温度は上昇しやすく、汗は蒸発せずにむれる一方。

さらにむれた角質層は剥がれやすくなって多量の垢に。垢は常在菌の栄養になり、さらに臭いが強くなるのです。

このように臭いの悪循環に陥りやすい足は、季節を問わず対策することが大切です。

そのために必要なのが、足を清潔にすること。まめに爪を切り、清潔な足を維持しましょう。

日常生活でできる対策

日常生活で以下のような対策に気をつけると、足の臭いが軽減できます。

足裏用デオドラント用品を使う

市販の制汗剤を足の裏や指の間に塗ることで汗を抑えられます。
直接足に塗るものやスプレー式など様々なものが販売されています。

むれを防止する

足の臭い 靴下

素足ではなく、靴下を着用して靴を履くだけで、足むれ防止に役立ちます。

靴は、少しだけ指先に余裕があるサイズのものを選ぶと、靴の中に汗などの水分が溜まりにくいです。

インナーソールを使う

吸汗性の高いインナーソール (靴の中敷き)を使い、足のむれを軽減させます。

抗菌・消臭効果のあるものだとさらに良いです。

靴の消臭・防臭

履いた靴は、抗菌スプレーや消臭剤などでケアし、臭いや雑菌の繁殖を防ぎましょう。

また、湿気を含んだままの靴を履き続けるのは臭いの原因に。同じ靴ばかりを履かないようにしましょう。

足を清潔に保ち、予防対策を実践すれば、足の臭いも気にならなくなるはずです。

足の臭いを消す方法・オススメの対策

ショウガの足湯

しょうが

足の臭いは、実は冷えが原因で起こっている場合もあります。

冷えとは、ストレスやホルモンのバランス、肥満、動脈硬化などの理由で血管が収縮した状態になり、血流が悪くなっていることで起きています。

とくに手や足には、毛細血管が多く、そこに温かい血液が流れないので、冷たいと感じることが多いのです。

そして手足の末端が冷えていると新陳代謝が落ちて、古い角質がはがれにくくなり、その角質が細菌を繁殖させ、臭いの原因になります。

その臭いを消す方法としておすすめしたいのが、「ショウガの足湯」です。

ショウガには細胞の代謝を活発にする細胞賦活作用や真菌に対する殺菌効果があります。

ショウガ汁を入れたお湯で朝晩、足湯をすると効果的です。

さらに、ショウガには発汗作用があり、皮膚から浸透したショウガエキスにより、足の血行だけでなく、全身の血行もよくなって冷え症の対策にもなります。

ショウガの足湯の作り方
1.すりおろしたショウガ150グラムを水2リットルに入れ、中火で30分煮ます
2.煮汁が冷えたら洗面器に移し、15分ほど足をつけておきます

患部がしみる場合は、薬効が浸透している証拠。よほどの症状が出ない限り、続けてかまいません。

また、使用するショウガは、薬効を考えると、チューブなどに入っているものでなく、ヒネショウガをすりおろして使うのがおすすめです。

臭いを消す方法や対策だけでなく、足の疲れやむくみをとったりリラックス効果も期待できます。

10円玉で靴を消臭

足の臭い 10円玉

靴やブーツ、スニーカーから発する悪臭の原因は、汗などの栄養と湿気で繁殖したカビ臭がほとんどです。

いくら足の臭いを消す方法に気を配っていても、靴に悪臭が染みついていたら、せっかくの努力もムダになってしまいます。

そこで、手元にあるものを使います。

「靴の中に10円玉を入れておく」という方法です。

やり方は、脱いだ靴の中に10円玉を2~3枚入れるだけ。

実は、10円玉には悪臭を消すすごい力があります。

10円玉の素材である銅には、イオンの作用で臭いを発散する働きがあるのです。

最近ではこの銅の効果をいかし、インナーソールにも銅線が入っているものが市販されているほど。

しかし、インナーソールを買わなくても、10円玉を入れれば同じような効果が得られます。

10円玉を入れた靴は、乾燥した風通しのよい場所に置いておくと、さらに効果的です。

また、使う10円玉は新しいものがベターですが、錆びているものでもOKです。

酢、重曹、木酢液、ミョウバン

足の臭い 酢

酢や木酢液、重曹、ミョウバンにも臭いを消す方法として効果が期待できます。

酢の主成分である酢酸には殺菌効果があります。

クエン酸、乳酸など有効成分の多い黒酢や、木酢液で足湯をすると効果的です。

重曹は消臭と洗浄効果があり、靴下に重曹の粉を入れて履いた後の靴に入れておくと、湿気を吸収し臭いを中和してくれます。

ミョウバンは消臭に加えて制汗作用もあり、肌や衣服につけておくことで菌の繁殖を防ぎ、臭いを予防する効果があります。

足の臭いを消す方法のまとめ

足の臭いを消す方法・対策について見てきました。いかがだったでしょうか?

意外と身近にある簡単なもので対応・対処できるようです。

気になる足の臭いを予防・対策して、快適な毎日を送りたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください